本
そう言えば感想書いてなかったので、書きます。
「回収率を上げる競馬脳の作り方」
著者 TARO様
※以下の感想はあくまでも、私さるるの個人的な見解でございます。🙇
内容をざっくり説明しますと、
大きくは3つのパートに別れていて、基礎脳、投資脳、心理脳というカテゴリーに分けて、競馬で勝つための基本を解決しております。
・基礎とは予想
・投資とは買い方
・心理とはメンタル
という流れで解説しており、今の競馬は予想も大事だが、それ以上に買い方とメンタルが重要であると声を大にして著者は申しておられます。(^^;
なるほど買い方が大事なんですね❗
私はこの買い方が下手くそなんでホンマに勉強になりました。
メンタルはパチンコで鍛えられているので大体大丈夫なんですけどね。
あと予想では、やはり一貫性のある予想+αが必要で、その辺りの考え方も共感できました。
競馬🐴…。
いつかリベンジしたい❗
また本格的に始めたい❗
そう思わせる内容の本でした❗
それに何だか競馬が勝てそうな気持ちにしてくれる内容でした。
(きっと気のせいでしょうけどね…)
さるる(^^)✌
「回収率を上げる競馬脳の作り方」
著者 TARO様
※以下の感想はあくまでも、私さるるの個人的な見解でございます。🙇
内容をざっくり説明しますと、
大きくは3つのパートに別れていて、基礎脳、投資脳、心理脳というカテゴリーに分けて、競馬で勝つための基本を解決しております。
・基礎とは予想
・投資とは買い方
・心理とはメンタル
という流れで解説しており、今の競馬は予想も大事だが、それ以上に買い方とメンタルが重要であると声を大にして著者は申しておられます。(^^;
なるほど買い方が大事なんですね❗
私はこの買い方が下手くそなんでホンマに勉強になりました。
メンタルはパチンコで鍛えられているので大体大丈夫なんですけどね。
あと予想では、やはり一貫性のある予想+αが必要で、その辺りの考え方も共感できました。
競馬🐴…。
いつかリベンジしたい❗
また本格的に始めたい❗
そう思わせる内容の本でした❗
それに何だか競馬が勝てそうな気持ちにしてくれる内容でした。
(きっと気のせいでしょうけどね…)
さるる(^^)✌
今日の松山は雨☔ですねー。
週末で雨…忙しいかもです。🌂
さて今度はこの本↓を読んでいます。
「回収率を上げる競馬脳の作り方」
著者 TARO
「TAROの競馬」ブログでお馴染みのタローさんの本ですね。(^^)
http://blog.livedoor.jp/yamamototaro/
TAROさんの本は昔ラッキーゲートという本も読みました。
私は競馬も好きなので、どうせなら勝ちたいという事もあって少しは勉強しています。
では読破したらまた感想を書きますね。
さるる(^^)✌
週末で雨…忙しいかもです。🌂
さて今度はこの本↓を読んでいます。
「回収率を上げる競馬脳の作り方」
著者 TARO
「TAROの競馬」ブログでお馴染みのタローさんの本ですね。(^^)
http://blog.livedoor.jp/yamamototaro/
TAROさんの本は昔ラッキーゲートという本も読みました。
私は競馬も好きなので、どうせなら勝ちたいという事もあって少しは勉強しています。
では読破したらまた感想を書きますね。
さるる(^^)✌
待機時間が暇すぎて、1日で読破できました。(^^;
「青色申告と経費・仕訳・節税がよくわかる本」
著書:脇田弥輝
この本は主に簿記ソフト・会計ソフトを入力する事を前提に書かれた本です。
主にと言いますか、まあ絶対ですね…。
この本だけを読んだら確実にソフトの入力が出来るかと言われたら…
無理ですね。(^^;
但しPCで入力しながら、この本を参考にすると言ったスタイルが正しい使い方だと思います。
そのような意味では大変参考になります。
それから、経費の仕訳については細かく解説されており、めっちゃ勉強になります。
開業前に使った経費についての仕訳なども、どうすれば良いかちゃんと説明があります。
最後に。
まだ私は簿記ソフトの入力を始めていませんが、とにかくソフトに触って慣れる事から始めて見ます。
そして今年の1月~12月の間にしっかり学んで、来年2019年に今年度の確定申告がスムーズに出来るように頑張ります❗
その前に本業を頑張らないとね…。(^^;
さるる(^^)✌
「青色申告と経費・仕訳・節税がよくわかる本」
著書:脇田弥輝
この本は主に簿記ソフト・会計ソフトを入力する事を前提に書かれた本です。
主にと言いますか、まあ絶対ですね…。
この本だけを読んだら確実にソフトの入力が出来るかと言われたら…
無理ですね。(^^;
但しPCで入力しながら、この本を参考にすると言ったスタイルが正しい使い方だと思います。
そのような意味では大変参考になります。
それから、経費の仕訳については細かく解説されており、めっちゃ勉強になります。
開業前に使った経費についての仕訳なども、どうすれば良いかちゃんと説明があります。
最後に。
まだ私は簿記ソフトの入力を始めていませんが、とにかくソフトに触って慣れる事から始めて見ます。
そして今年の1月~12月の間にしっかり学んで、来年2019年に今年度の確定申告がスムーズに出来るように頑張ります❗
その前に本業を頑張らないとね…。(^^;
さるる(^^)✌
プロフィール
さるる
アーカイブ
カテゴリー
にほんブログ村